|
大晦日
大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日 (旧暦)|12月30日、または12月29日 (旧暦)|12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。大つごもりともいう。
概説
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏月|閏12月)の晦日を大晦日といった。もともと“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。現在は、新暦の12月31日を指す。大晦日を大つごもりともいった。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月ごもり」が転じたものである。大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になるとか、皴が寄るとかいった俗信があった。
伝統的な風習
大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。
* 年越し蕎麦(讃岐うどんの本場、香川県では蕎麦でなく"年越しうどん"になる)
* 年越しいわし
* 除夜の鐘
* 二年参り(初詣)
* なまはげ(秋田県男鹿市)